grep(1)
のラッパー、”g
“を更新。ダウンロードはこちら→g(1)。echo
の-n
フラグはBSD固有(その他多くもサポートしているが、引数の解釈ルールがまちまち)だったので、内部で場合分けするようにした。具体的な症状としては、/bin/sh
の実体がbashやzshな環境で、-n
等がecho
に食われて消えてしまう。その他、GNU grep 2.5.1にあるフラグをすべて学習させた。旧版情報はこちらから。
それにしても、シェル変数に入った文字列をそのまま出すだけで、こんな場合分けが必要とはねえ。そりゃ、echo(1)
なんか捨ててprintf(1)
を使えばいいわけなんだが、FreeBSDの/bin/sh
はprintf
がbuilt-inじゃないから何度も呼び出すには遅いんだよね。
ていうか、かつてbuilt-inだったprintfを引っこ抜いたのはこの私…。当時はみんなサイズに敏感で、「test
は使いまくりだからbuilt-inにしようよ」と言ったら、代わりに何か抜こうという話になって、あんまり使われてないprintf
を削ったという経緯。もう、復帰させてもいい気がする。もはや/bin/sh
はdynamically linkedだし、数KBのフットプリント増なんて気にならないよね。
Thanks for sharing. I read many of your blog posts, cool, your blog is very good.